今回は、「効率よく学び、実践し、稼ぐ」と謳っているブログアフィリエイトスクール「文殊ラボ」についてご紹介。
秋月春花のオリジナル特典付き「文殊ラボ」の購入はこちらから♪
以前は「仮面ブロガーズPLUS」という名称で運営されており、実は私もその受講生だった過去があります。
結論から先に申し上げるなら、「文殊ラボ」はWEBマーケティングの正しい仕組みを学びたい方、ライティングスキルを磨きたい方にはピッタリといえるでしょう。
私自身も本スクールを通して様々なことを学び、そこで得た知識はこうしてブログを運営していくのに役立っています。
しかしながら、「効率よく学び、実践し、稼ぐ」のうち「稼ぐ」については、収益化しにくいジャンルがあることを私自身が体験しました。
そこで、メリット・デメリットという視点から私の率直な感想も踏まえて「文殊ラボ」のレビューと口コミ・評判などを解説しています。
この記事を通して「文殊ラボ」を購入されたあなたのためだけに特典もお付けしているので要チェックですよ!
「ブログで本当に稼げるのか知りたい」「文章がうまくなりたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
販売業者 | ネオナビ 我有洋哉 |
---|---|
所在地 | 北海道札幌市西区宮の沢3条5-22-5 クリーンリバー宮の沢ヒルズ306 |
電話番号 | 080-6078-7788 |
メール | info@monju-lab.com |
目次
「文殊ラボ」ってどんなスクール?
「文殊ラボ」がどんなスクールなのか簡単に紹介します。
運営者は大西良幸氏で、「文殊ラボ」は個別指導に重点を置いたオンライン型学習コミュニティです。
2021年12月までは「仮面ブロガーズPLUS」として運営しており、2022年4月から「文殊ラボ」という名称に変わりました。
個別指導に重きを置いたサポートはそのままに、セミナーが月1回で開催されるなど内容がグレードアップしているのが特徴です。
「文殊ラボ」はブログを使って稼ぐ、つまりブログアフィリエイトに特化したスクール。
そのために必要なノウハウがふんだんに詰まっています。
まったくブログを書いたことのない初心者でも、手順通りに進めていくことでブログを収益化する仕組みが学べますよ。
メインカリキュラムの受講期間は開始から1年間。
動画とテキストマニュアルで学習を進めつつ、実際に自分でブログを立ち上げ、運営していきます。
個別に添削してもらえるなど、最初の半年間は受けられるサポートが充実!
ブログで稼ぐ仕組みをきちんと学べる上に、プロの方に自分の文章を見てもらえるのが「文殊ラボ」ならではの大きな魅力です。
ここがすごい!「文殊ラボ」のメリット
「文殊ラボ」に入会するとどんなメリットがあるのかを紹介します。
私自身は「文殊ラボ」の前身である「仮面ブロガーズPLUS」の受講生でしたが、学べる内容については両者で大きな違いはありません。
実際に入会してみて私が感じたメリットは、大きく分けて次の5つです。
- WEBマーケティングの正しい仕組みが学べる
- ライティングスキルがイチから身に付く
- 自分の得意ジャンルで勝負できる
- 初心者でも簡単に実践できる
- 各種サポートが充実
1つずつ具体的に解説していきますね。
WEBマーケティングの正しい仕組みが学べる
私が考える「文殊ラボ」のメリット1点目は、WEBマーケティングの正しい仕組みが学べること!
「SEOとは何か」「なぜブログで稼げるのか」「ブログで稼ぐにはどうすべきか」といった基本知識に始まるWEBマーケティングの本質を詳しく学習します。
「ブログで稼ぐ」と聞くと、多くの方は「ただ文章を書いて広告を貼り付けているだけ」といった記事をイメージするのではないでしょうか。
確かに、「文章を書いて広告を貼り付ける」という点では間違っていません。
しかし、ただ闇雲に書いてアフィリエイトリンクをやたらに貼り付けたようなブログは、逆に読者に離脱される可能性が高いです。
読者目線に立つと、たとえば商品の良いところだけが書かれている記事や商品へのリンクばかりが貼られた記事って、だんだん読む気が失せてきませんか?
このような記事ばかりのブログは、大抵うまくいきません。
仮に収益が発生したとしても、「なぜ収益に繋がったのか」といった仕組みをきちんと理解していないと、その後も継続的に収益を上げることは難しいです。
逆にいうなら、「なぜ稼げるのか」「どうすれば稼げるのか」といった本質をしっかり理解すれば、ブログで月収数百万円を手にすることも決して夢ではありませんよ!
ライティングスキルがイチから身に付く
私が考える「文殊ラボ」のメリット2点目は、ライティングスキルがイチから身に付くこと!
ブログで稼ぐには、売りたい商品がどういったものかが読者に伝わりやすい文章を書く必要があります。
こう聞くと、恐らく多くの方がこのように考えるのではないでしょうか。
「自分には文章力がないから無理」と。
しかし、最初から完璧な文章を書ける人などいません。
文章力がないと思うのなら、それを磨く努力をすればいいのです。
そのための体制が整っているのが「文殊ラボ」!
「文殊ラボ」には、あなたの書いた文章を添削してくれる心強い味方がいます。
どこを修正すべきなのか、どうすればもっと良い文章になるのか、「文殊ラボ」の公式トレーナー陣があなたの文章を丁寧にチェックしてくれるのが嬉しいですね。
最初は修正がたくさん入るかもしれません。
時には落ち込むこともあるでしょう。
書いて書いて書きまくっているうちに、だんだん文章がうまくなっていくことは間違いありません。
自分の得意ジャンルで勝負できる
私が考える「文殊ラボ」のメリット3点目は、自分の得意ジャンルで勝負できること!
「文殊ラボ」はジャンルに特化したブログ運営を推奨しています。
なぜジャンル選びが重要なのかを教材で解説。
ジャンルとして設定されることが多いのは、「アフィリエイト」「副業」「FX」「保険」「ダイエット」「美容」などでしょうか。
もちろん、これらに限る必要はなく、もしあなたに得意なことがあるのなら、それがそのまま大きな武器になります!
私自身についていえば、「読書」「趣味」「語学」の3つのジャンルに特化したブログをそれぞれ立ち上げました。
どれも私自身が得意なこと、好きなこと、興味のあることです。
得意、好き、そして興味が持てるジャンルを選ぶメリットは、やはりなんといっても「書いていて楽しい!」と思えるところではないでしょうか。
ブログを書くには情報のリサーチが欠かせませんが、少しでも興味のあることであれば、その作業も苦になりにくいといえるでしょう。
逆にいうなら、まったく興味の持てないジャンルはおすすめしません。
最初の1~2記事はなんとか書けたとしても、その後も記事を書いていくのがだんだん苦痛になってきてしまいます。
ジャンルを決める時は、長く続けていけそうなものを選ぶようにしましょう。
初心者でも簡単に実践できる
私が考える「文殊ラボ」のメリット4点目は、初心者でも簡単に実践できること!
運営者の大西良幸氏を始め、「文殊ラボ」には実際にブログアフィリエイトで数百万円もの月収を得ている方々のノウハウが凝縮されています。
しかも継続的に収益を上げている方ばかり。
プロの方々によってすでにマーケティング戦略が構築されているので、受講生が自分で仕組みを作らなければならないといったことはありません。
受講生は手順に沿って動画を視聴し、その通りに実際に手を動かしながら進めていくだけ!
初心者でも簡単に実践できる点は、「文殊ラボ」の大きな魅力といえるでしょう。
各種サポートが充実
私が考える「文殊ラボ」のメリット5点目は、各種サポートが充実していること!
「文殊ラボ」は個別指導に重点を置いています。
書いた記事を1記事ずつ添削してもらえる他、Skypeによる遠隔サポートも実施。
添削では文章の装飾方法や足りていない情報、表現の変化の付け方など、かなり細かい点までチェックしてくれます。
また、記事添削だけではなく、ブログ運営に対する悩み事や不安などをメールで相談できるのも魅力。
私自身、ジャンル決めがなかなかうまくいかないことや収益が思うように上がらないことについて何度も相談しました。
そのたびにアドバイスや励ましをいただき、「頑張ろう」と思えるモチベーションに繋がりました。
なかなか周囲で自分と同じようにブログで稼ごうとしている人間がいなかったこともあり、同じ志を持つ方々との繋がりは本当に心強かったです。
稼げない人もいる?「文殊ラボ」のデメリット
「文殊ラボ」のデメリットについてはどのようなものがあるでしょうか。
次の3つを考えました。
- サポート期間が6ヶ月間しかない
- 結果が出るまでのスピードは人それぞれ
- 収益化しにくいジャンルがある
1つずつ解説していきますね。
サポート期間が6ヶ月間しかない
私が考える「文殊ラボ」のデメリット1点目は、サポート期間が6ヶ月間しかないこと。
先ほど「文殊ラボ」はサポート体制が充実しているとお伝えしました。
その手厚いサポートが受けられる期間は、なんと最初の6ヶ月間しかありません。
この期間を「長い」と思うか「短い」と思うかは人それぞれですが、少なくとも私にとってはちょっと少ないように感じました。
「文殊ラボ」では3日に1回程度のペースでブログ更新を推奨しています。
私の場合も、当初こそ順調に3日に1回更新ペースを維持できていたものの、そのうちに本業が忙しくなり、週1回ペースでの更新になってしまいました。
メインカリキュラムの受講自体は1年間できることから、サポート期間もそちらに合わせて1年間あれば嬉しかったなぁというのが私の本音です。
ただ、記事添削やメールでの相談などには非常に丁寧に対応していただけたので、サポートの内容自体には満足しています!
すぐに結果が出るとは限らない
私が考える「文殊ラボ」のデメリット2点目は、すぐに結果が出るとは限らないこと。
まず、「文殊ラボ」における手順を見てみましょう。
順当にいけばブログ立ち上げから下地作りまで1~2ヶ月、その後2~3ヶ月かけてブログ運営を本格的に進めていくことになります。
3~4ヶ月目あたりで読者層やニーズに合わせたコンテンツ作りを行い、よりブログの質を高めていくことが必要です。
もちろん、4ヶ月目以降も定期的にブログを更新し、継続していくことが欠かせません。
人によっては、ブログ立ち上げから2~3ヶ月目あたりの段階で早くも収益が発生する場合もあるようです。
しかし、あくまで「そんな場合もある」というだけで、みんながみんな必ずそうなるというわけではありません。
選んだジャンルや更新頻度によっては、初収益が上がるまで1年以上かかる可能性も・・・。
ちなみに私の場合、読書ブログでは最初に収益が発生したのが立ち上げから5ヶ月後(2021年11月)、趣味ブログは3ヶ月後(2022年11月)でした。
語学ブログに至っては、立ち上げから9ヶ月近く経った2023年5月時点でも未だ収益は発生していません。
ブログで収益を上げるにはかなり長い時間がかかることは頭に入れておいてください。
また、記事の執筆はそれなりに根気のいる作業ですし、そのためのリサーチ時間も必要です。
従って、「すぐにでも大金を稼ぎたい」「労力を使わずに稼ぎたい」という方には、「文殊ラボ」は向いていないといえるでしょう。
収益化しにくいジャンルがある
私が考える「文殊ラボ」のデメリット3点目は、収益化しにくいジャンルがあること。
ジャンルについてはメリットとして紹介しましたが、実はデメリットにもなり得ます。
これは私自身が特に痛感していることです。
最初に作ったブログのジャンルは「読書」で、立ち上げから5ヶ月後(2021年11月)に初収益が発生したと先ほど述べました。
しかし、実はそれ以降、読書ブログでは一切収益が上がっていません。
どうやら「読書」はかなりハードルが高いジャンルらしく、どうしても他に比べると厳しい戦いになるみたいです・・・。
ちなみに、「趣味」や「語学」のブログも自分が望むような収益には繋がっていません。
選ぶジャンルによってはなかなか収益に結び付かない可能性があることは覚えておいてください。
ネガティブなことも書いてしまいましたが、結果的には「文殊ラボ」に入会して良かったと私は思っています。
「文殊ラボ」で教わったことは確実にブログ運営に活かされていますし、自分の書いたものが日々誰かに検索されたり、読まれたりしている手応えを感じるからです。
また、ブログを読んでくださった方からお声がけをいただき、それが縁となって様々なライティングの仕事を受注することができています。
もちろん、ブログを収益化することは諦めていません!
体力と時間の許す限り、今後も自分のペースでブログ運営を続けていきます。
「文殊ラボ」の口コミ・評判
実際に「文殊ラボ」に入会した方の口コミ・評判にはどのようなものがあるでしょうか。
個人ブログなどに載っていた情報をまとめました。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判から。
周囲にバレずに進められること、WEBマーケティングの仕組みをしっかり学習できることについて高く評価している声が多い印象を受けました。
完全匿名で運営できる
「文殊ラボ」はブログ運営をスムーズにするために、完全匿名にこだわっています。
自分の分身ともいえるキャラクターを作り上げるため、周囲にバレずに運営できますよ。
「ブログでお金を稼ぐなら実名や顔を出したほうが信頼されやすいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
それは確かにその通りなのですが、不特定多数の読者を相手にするブログでは、実名&顔出しによる活動は大きなリスクを伴います。
今は何かあるとすぐにSNSで晒される時代。
もし実名や顔出しをしていた場合、下手をすれば住所が特定されるなんて事態にもなりかねません。
プライバシーを守るためにも、匿名かつ顔出ししないことはブログを運営する上で非常に大切なことなのです。
テンプレートが用意されている
「文殊ラボ」では、記事を執筆するためのテンプレートがあらかじめ用意されています。
書くべき内容と、その記載順について細かく決められているということです。
このようなテンプレートがあれば、記事の書き方に悩みがちなブログ初心者でも安心ですね。
「文殊ラボ」で紹介されているテンプレートは、ブログアフィリエイトにおける基本の書き方でもあります。
もちろん、独り立ちした後も活用OK!
テンプレートを見なくても書けるように、記事を積み上げてしっかり身に付けていきたいですね。
1人でも稼げる仕組みを構築できる
一般的に「稼ぐ」と聞くと、企業に勤めてお給料をもらうというイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。
しかし、企業勤めの場合は必ずしも自分が好きなことができるとは限りません。
また、働き詰めの割にはお給料が上がらず、そのうちに心身ともに疲弊しきってしまう方も・・・。
私も会社勤めで体調を崩したことがあり、その経験から自分で稼ぎたいと考えるようになりました。
「文殊ラボ」では、WEB上で商品やサービスを売るための正しい仕組みを基礎から学んでいきます。
ブログ運営が軌道に乗れば、それだけで生計を立てることも決して不可能ではありません。
社会の煩わしい人間関係に悩まされることもなくなるのが嬉しいですね。
悪い口コミ・評判
続いて、悪い口コミ・評判を見てみましょう。
記事を積み上げるのに労力がかかることや「文殊ラボ」以外の教材との同時並行は難しいといった声が挙がっていました。
地道な作業の繰り返し
「文殊ラボ」は自分でブログを運営するため、記事を書くという地道な作業を繰り返すことになります。
文章を書き慣れていない方だと、最初はどうしても執筆に時間がかかるでしょう。
時には拷問のように感じることさえあるかもしれません(^^;
また、飽きっぽい方や自分で何かを頑張るのが苦手な方にも、地道に同じ作業を繰り返すのはかなり辛いのではないでしょうか。
何事も1回2回やっただけではスムーズにできるようにはなりません。
少しずつでも文章を書きブログを更新し続けてこそ、着実にあなたのライティングスキルは高まっていきます。
諦めずに頑張りましょうね。
他の教材と同時進行でやっても結果が出にくい
「文殊ラボ」のカリキュラムは非常にボリュームが大きく、他の教材と同時進行でやっていると思うような結果が出にくい場合があります。
何か新しいことを始めたい時、「あれもこれも」とついいろいろ手を出したくなりますよね。
その気持ちは理解できますが、もし本気でブログアフィリエイトを学びたいと思うなら「文殊ラボ」1本に絞りましょう。
「文殊ラボ」はWEBマーケティングの本質から学ぶため、他の教材と並行していたのでは正しく理解できない可能性があるからです。
その結果、結局どれも中途半端なままで終わってしまったなんてことにもなりかねません。
他でやっている教材が別にある場合はいったん置いておくか、終わらせてから「文殊ラボ」に専念することをおすすめします。
秋月春花はどう感じた?「文殊ラボ」全体の評価
「文殊ラボ」を受講してみた結果として私が感じた教材全体の評価をお伝えします。
料金、続けられるかどうか、稼げるかどうか、向き不向きという観点から見ていきましょう。
料金はどうなの?
「文殊ラボ」の料金は通常248,000円(税込)です。
しかしながら特別キャンペーンを実施中であり、税込198,000円で提供可能!
お給料の約1ヶ月分に相当することから、「高いなぁ・・・」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
額面だけで見るなら、確かに決して安いとはいえないでしょう。
しかし、「文殊ラボ」はWEBマーケティングの本質をイチから学べる貴重な教材です。
どうすれば集客に繋がるブログを運営できるのか、なぜブログで稼げるのか、その仕組みをきちんと学ぶことで、ブログだけでも食べていける道筋を整えられます。
実績を上げている現役ブロガーから記事添削を受けられるなど、サポート体制も充実!
何より、「ブログ」という一生涯残せる資産を構築できるのが大きな魅力です。
高いか安いかではなく、「それだけの料金を支払う価値があるかどうか」で判断すると、おのずと答えは見えてくるのではないでしょうか。
続けられるの?
「文殊ラボ」を受講したとしても続けられるかどうか不安・・・。
このように感じている方も多いかもしれません。
「文殊ラボ」のノウハウを身に付けるためには動画視聴やテキストマニュアルの読み込み、記事の執筆、そのためのリサーチ作業などが必要です。
地道かつ継続的な努力が苦にならない方であれば続けやすいのではないでしょうか。
本当に稼げる?
「文殊ラボ」は本当に稼げるのでしょうか。
その答えは「人による」と言わざるを得ないのが私の正直な感想。
ブログのジャンルにも収益化に繋がりやすいものとそうでないものとがあることは私自身が経験したからです。
だからといってブログで稼ぐことは諦めてないですし、「文殊ラボ」で学んだことが無駄になったとは思っていません。
ブログがきっかけで多彩なクライアント様から執筆関係のお仕事を受注できるようになりました。
たとえ別の形であれ自分の好きなこと(文章を書くこと)が収入に繋がっているという点では、「文殊ラボ」を受講する価値はあったと自信を持ってお伝えできます。
こんな方に向いてる!
「文殊ラボ」が向いている方は以下の通り。
- ブログで収入を得る方法を本質から学びたい方
- 文章を書くのが好きな方
- 地道な努力や継続が苦ではない方
- 自分の言葉で情報発信をしていきたい方
- 一生涯残せる資産を構築したい方
「文殊ラボ」は稼ぐためのブログの書き方の本質をイチから教えてくれる教材です。
文章を書くのがもともと好きな方であれば、さらにそのウデを磨いていけるでしょう。
プロによる記事添削やサポート体制も整っているので、文章に馴染みがない方や初心者ももちろん大丈夫!
好きなこと、得意なこと、悩んできたことなどをそのままコンテンツにできますよ。
あなたのブログを読んで励まされた、人生が変わったという方も現れるでしょうし、そういった方の存在がモチベーションを上げてくれるはずです。
こんな方には不向き
「文殊ラボ」を受講するのに不向きな方は以下の通りです。
- 熱しやすく冷めやすい方
- なんでも人や環境のせいにしたがる方
- 楽して今すぐ大金を稼ぎたい方
「文殊ラボ」は動画視聴やテキストマニュアルの読み込み、記事執筆、そのためのリサーチ作業が欠かせません。
教材の内容を確実に自分のものとするためには地道な努力と継続が必須です。
全員とはいいませんが、一つの目標に向かって頑張るのが苦手な方、熱しやすく冷めやすい方には向いていないといえるでしょう。
また、なんでも人や環境のせいにして言い訳ばかりの方も恐らく長続きしないです。
収益を上げるまでに数ヶ月以上かかること、コツコツと記事を積み上げる必要があることから、楽して今すぐ大金を稼ぎたいと考えている方にもおすすめできません。
まとめ
「効率よく学び、実践し、稼ぐ」と謳っているブログアフィリエイトスクール「文殊ラボ」について、メリットやデメリット、口コミ・評判などを解説してきました。
「文殊ラボ」はブログで稼ぐための仕組みについて本質から身に付けられる教材です。
実績を残している現役ブロガーたちのWEBマーケティングノウハウを、動画やテキストマニュアルで学習しながら自分で実践していきます。
成果が出るまでに数ヶ月以上かかるため、途中でくじけそうになることもあるかもしれません。
しかし、ブログは一生涯にわたって残せるのが大きなメリット。
記事を書けば書くほど中身の濃いコンテンツができあがり、他のどこにもない、あなただけの資産を構築できます。
たとえ収益が思うように上がらなかったとしても、「文殊ラボ」で得た知識や積み上げてきたブログ運営の経験が無駄になることは決してありません。
私自身、ブログをきっかけにいろいろなクライアント様とご縁をいただき、文章で食べていけるようになったからです。
もしあなたが本気でWEBマーケティングの本質やブログ運営について学びたいと思うのなら、秋月春花が自信を持って「文殊ラボ」をおすすめします!
この記事が、あなたが新しい一歩を踏み出すための一助になれば幸いです。
秋月春花のオリジナル特典付き「文殊ラボ」の購入はこちらから♪
「文殊ラボ」の購入者限定3大特典!
当記事を通して「文殊ラボ」を購入されたあなただけに、秋月春花が限定3大特典をお付けしています!
- 特典1:春花式文章術を伝授!上手な文を書きたいなら○○を実践しよう!
- 特典2:ここがポイント!ジャンル選びの際に気を付けたいこと○選
- 特典3:どれが使いやすい?春花が選ぶおすすめワードプレステーマ
1つずつ詳細を説明しますね。
特典1:春花式文章術を伝授!上手な文を書きたいなら○○を実践しよう!
ブログを運営するには当然ながら文章を書く必要があります。
しかし、「自分には文才がないから」「文章を書くのが苦手」と諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために、上手な文を書くための「春花式文章術」を伝授します!
大変ありがたいことに、「秋月さんの文章はとてもわかりやすい」「秋月さんの文章を読むと元気が出る」といったお言葉をいただく機会が増えました。
どうすればスムーズな文章が書けるようになるのか、私自身が実践してきたことを紹介しています。
あなたも試してみてくださいね!
特典2:ここがポイント!ジャンル選びの際に気を付けたいこと○選
「文殊ラボ」を購入したなら、やはりブログで食べていくことを目標にしたいところ。
ジャンル選びについては教材でも実際に触れられていますが、私にとっては少し物足りないように感じました。
そこで、ジャンル選びの際に気を付けるべきポイントを自分の経験を踏まえながら解説しています。
「こんなはずではなかった・・・」と後悔しないために役立ててくださいね。
特典3:どれが使いやすい?春花が選ぶおすすめワードプレステーマ
ブログを運営するには、そのためのワードプレステーマを決めなければなりません。
「文殊ラボ」でも複数のワードプレステーマが取り上げられているものの、その中でどれを選ぶべきかあなたも迷っているのではないでしょうか。
そこで、私が実際に使ってみたテーマをもとにおすすめを紹介します!
どれが使いやすそうか、ぜひ参考にしてみてください。